干物のおいしい焼き方
◆焼きすぎに注意
皮面を少し焦げ目がつくまでこんがりと焼き、ひっくり返して身面を軽く焼いてください。 身の厚い魚は、皮面を下にして半透明になる程度まで焼きひっくり返して身面を軽く焼きもう一度、ひっくり返して皮面を軽く炙ると皮もパリッと焼きあがります。 丸干しいわしの場合は、中までじっくり火を通しほんのりきつね色になれば焼き上がりです。
半透明になったらひっくり返して軽く炙る程度で焼きあがります。
-
保存方法
保存は、冷凍庫でお願いします。 開封後、冷凍焼けを防ぐには1 枚ずつラップに包みアルミホイルや新聞紙に包んで入れてください。 約2ヶ月程度保存できます。 解凍後、冷蔵庫での保存は約3日程度です。
-
焼き方のコツ
解凍後、中火で焼きすぎに注意して焼きましょう! 金網(魚焼き網)やフライパンなどで見ながら焼くのが一番です。 (フライパンやホットプレートの場合はクッキングシートを敷くと良い)
-
食べ方の工夫
お好みでレモンやすだちをかけたりポン酢でお召し上がりください。 その他醤油、マヨネーズごまだれなどいろいろお楽しみください。
しらす料理
-
しらすとなばなのゴマ和え
-
〔準備するもの〕
◆しらす干し ◆菜花 ◆ごまあえの素
注文する
- 菜ばなを塩ひとつまみ入れ、全体で一分ほど茹でる。
(半分に切って固い方を先に茹でると均一に茹であがる)
- 冷水に取って冷ます
- 醤油・砂糖・ゴマで和えた後しらすを加え軽く混ぜ合わせる。
-
しらすとレタスのチャーハン
-
〔準備するもの〕
◆かちり干し ◆ご飯 ◆レタス ◆長ネギ ◆塩コショウ・醤油
- 多めに油を敷き、溶き卵を半熟で炒め一旦お皿に取りだす。
- 同じフライパンでかちり干しとネギをパリッとするまで炒める。
- ご飯を入れ炒め、塩コショウ・醤油などお好みで味付け
-
しらすトマトピザ
-
〔準備するもの〕 ◆しらす干し ◆プチトマト ◆パセリ ◆ピザ生地 ◆ピザソース ◆ピザ用チーズ
- ピザ生地にピザソースをぬる。
※ピザ生地は食パン・ワンタンや餃子の皮でも良い
- しらす・ピーマン・チーズなどをのせる
- トースターでチン!
トッピングをアレンジして、おやつにパーティーに…
ひもの料理
-
平貝チリマヨソース炒め
-
〔準備するもの〕 ◆平貝 ◆たまご ◆片栗粉 ◆アスパラガス ◆長ネギ ◆市販のマヨソース
- 片栗粉と卵白を混ぜ合わせたものに平貝(塩味)をからめる。
- オリーブオイルを敷いたフライパンで焦げないように焼く。
- マヨソース≪市販のもの≫を入れて混ぜ合わせる。
※チリソースでも良い
- レタスなどで巻いて食べると良い。
-
あじと梅のまぜご飯
-
〔準備するもの〕 ◆炊きたてご飯一合分 ◆梅大半分 ◆大葉2枚 ◆ゴマ適宜 ◆あじの干物(5cm幅位のものなら2匹) ◆しそ、生姜・みょうが等お好みで
- 梅干しは食べやすい大きさに刻んでおく
- あじの干物を焼く
- あたたかいご飯に①・②と大葉をザックリ混ぜ合わせゴマを振りかけ出来上がり。
-
片口いわしのアーリオ・オリオ
-
〔準備するもの〕 ◆片口いわし ◆オリーブオイル ◆にんにく ◆鷹の爪 ◆黒コショウ 片口いわし丸干しのアレンジはすべて真いわし丸干しでもOKです。 真いわし丸干しの場合は頭と腹をおとして作ると食べやすくなります
- フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れて中火にかける
- 片口いわし丸干しを入れて焼く
- 焼き上がったら黒コショウをかけて出来上がり
- *当店の片口いわし丸干しは甘塩仕立てです。お好みで塩を加えてください。 *お好みの野菜を加えてぺペロンチーノパスタに
-
片口いわしのマリネ
-
〔準備するもの〕 ◆片口いわし ◆片栗粉 ◆にんにく ◆合わせ酢(酢、砂糖、みりん、レモン汁) ◆お好みの野菜(たまねぎ、にんじん、ピーマンなど) 片口いわし丸干しのアレンジはすべて真いわし丸干しでもOKです。 真いわし丸干しの場合は頭と腹をおとして作ると食べやすくなります
- 合わせ酢を煮て冷ましておく
- 野菜を軽く塩もみし、水洗いをして塩をおとし、しぼっておく
- 片口いわし丸干しに片栗粉をまぶして揚げ焼きにする
- タッパに片口いわしと野菜を重ねて合わせ酢をかけて、冷蔵庫で少し冷やして出来上がり
*お好みで鷹の爪や輪切りレモンなど入れると美味しいです
その他料理
-
ふぐバター
-
〔準備するもの〕 ◆ふぐ ◆バター
- フグの干物の身を食べやすい大きさに切る
- フライパンに軽く油をひく。
- 切った身を入れ、程よく焼けたらバターを適宜入れる。
(ガーリックバター味もおいしいですよ)
-
失敗なしのカリカリいか天
-
(誰でも失敗なしに出来上がります) 〔準備するもの〕 ◆冷凍イカ ◆てんぷら粉
- 冷凍イカをスティック状に切る
(くるくる大葉をまいても・・・)
- 天ぷら粉はこのくらいのゆるさで…
- てんぷら粉を一滴油に落とし
すっと浮き上がる位の温度になったらイカを入れる
- 塩やお好みのソースでお召し上がり下さい。
うどんやおそばに添えても美味しい!